PERとは?わかりやすい図解解説で株式投資に活用可能

今回はPERについて解説していきたいと思います。PERって何かってちょっとわかりにくいですよね?

よく企業価値の本やファンダメンタル系の書籍でも解説されていますがイマイチ、ピンときません。

PER = 株価 / 1株あたりの利益(EPS)

って言われてもイメージつきません。

そんな時は、いつものように図解と場所で直感的に捉えるようにしていきましょう。

全体像と目次

PERは割高か割安かを判断する指標の一つ

割高?割安?

買い物するときに、良いものを安く買うことができたら、お得に感じますよね?

会社の株を購入するときも同様です。ポテンシャルがあり将来的にもっともっと株価が上昇する株を買いたいと思いますよね。

PERというものが会社の割高性や割安性を判断させてくれる指標の一つになります。

PERとは?わかりやすく図解で解説

PERは(Price Earnings Ratio)の略で、株価収益率と呼ばれますね。PERは株価/1株当たりの利益(EPS)ですがわかりづらいですよね。

だから、まずは図解と場所で理解してください。以下の図解です。

PER(Price Earnings Ratio)=時価総額 / 純資産

バランスシートの位置で覚えるようにしてください。

図で覚えておけば、PER = 株価 / 1株あたり利益(EPS)は自分でも導くことができます。

PERの計算式はこうやって導く

上の図さえ覚えておけば、

PER(Price Earnings Ratio)=株価 / 一株当たりの利益(EPS)

時価総額って、発行株式数×株価ってすぐにわかるし、純資産も発行株式数×1株あたりの利益って理解しておけば、PERの式や表す意味がわかってきますね。

これで、よく書籍やググって出てくる、PERの式は理解できましたね。

PERの公式

PER = 株価 / 1株あたり利益(EPS)

図解で抑えると直感的に理解することができますね。

PERは何年で株価(投資額)を回収できるかを表す指標

株価が1500円で、1株あたりの利益が150円であれば、PER10倍と言うことになります。

これは、毎年150円の純利益が10年間得られれば、1,500円の利益が得られることになります。

PERは何年で自分の投資額を回収できるかを表す

つまり、PERは投資金額を何年で回収することができるか?といった指標になります。

ちなみに、PERはずっとこのままではなく、随時動くものなので、PERを見てすぐに割高だ、割安だと簡単に言えるものではありませんので覚えておいてください。

PERを使用した分析のポイント

PER単体だけを見ていてもあまり意味をなしません。

業界や企業の比較で使用する

例えば、PERは同業他社との比較で使ったりします。

ドコモの親会社である日本電信電話の場合、

日本電信電話はPER11.9倍ですので、投資したお金が今のままいけば、11年9ヶ月で回収できると言うことが言えます。

次に、

KDDIはPERが14倍で、投資したお金が14年で回収できるという計算になります。

最後に、

ソフトバンクは18.9倍で投資金額が全て返ってくるまでに19年近くかかるということになります。

この3社比較をすると、PERは日本電信電話が1番PERが低く割安と言えるでしょう。

成長の期待

高いPERを持つ企業は、投資家が将来の高成長を期待していることをしばしば示しています。

ただし、過度に高いPERはバブルの兆候である可能性もあり、注意が必要です。

リスクの評価

低いPERは、企業の成長見通しが弱い、あるいはその業績に何らかの問題があることを示す可能性があります。

しかし、これは必ずしも悪いことではなく、割安株の投資機会である可能性もあります。

時価総額への影響

時価総額が大きい企業と小さい企業では、PERの解釈が異なる場合があります。

一般に、大企業は安定しているためPERが低く、中小企業やベンチャー企業は成長潜在力があるためPERが高い傾向があります。

経済状況と市場環境

経済全体の状況や市場のセンチメントもPERに影響します。

不況時にはPERは低下し、好景気時にはPERは上昇することが一般的です。

低すぎるPERの会社を買いたいですか?

冒頭に、PERは企業が割高なのか、割安なのかを判断する指標の一つとお伝えしました。

しかし、重要なことをお伝えしておくと、PERが低すぎる株は危険だということなのです。

本来、あなたが欲しいのは、本当は良い会社だけどまだ誰にも発見されていない会社ですよね。

しかし、PERが低い会社っていうのは投資家からも期待されていなっていうことです。

将来的にも稼ぐ力がないだろうと将来の価値を諦められている企業である可能性もはらんでいるんです。

ダイヤの原石

低PERの銘柄を発見したからといってすぐに飛びついてはいけません。

これは偽物のダイヤモンドですね。

それが本物のダイヤか偽物のダイヤかを鑑定する必要があります。本当に将来的に稼ぐパワーを秘めている眠れる獅子になっていくポテンシャルを秘めているのか、将来的にあんまり期待されていないビジネスなのかをしっかりと判別する必要があります。

しかし、相場の格言で、

今の株価は全ての材料を含んでいる

というものがあります。

つまり、自分が気づいたダイヤの原石ということはあまりありません。

もうすでに多くの投資家がその銘柄に気づいてるので、高PERの企業はさらに買われていきますし、低PERの企業はあまり気にされません。

PERの平均値はどのくらいか?PER15倍を目安にしてください

東証一部上場企業や日系225に採用されている銘柄の平均PERは15倍であることから、銘柄選定を行う際にはPER15倍を基準に考えれば良いでしょう。

また、業界や業種によってもPERの傾向は異なるので注意が必要です。

日本取引所グループの規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧をご覧ください。

まとめ

PERのまとめとして1番伝えたいのは、以下の画像です。

時価総額は市場のみんなの未来への期待感の表れです。純利益は企業の過去から今までの実績による実利です。

PERで割安さ、割高さを推し量る指標の一つとして認識しつつ、企業を分析する必要があります。

究極な話、投資する企業を選ぶ際には、PER15倍だとすると、今の株価で今の純利益で15年以上保有することができるか?あるいはもっと早く回収し終えるか?という観点で企業を分析することができれば良いのかな思いました。

今回、PERに関するお話は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
全体像と目次